|
ここでは横浜市営バスがらみのニュースをお知らせしていきます。これをご覧になった方で何か情報をお持ちの方は是非お知らせいただきたいと思います。情報提供についてはtfuruya"AT"bc.mbn.or.jp("AT"は"@"に直してお送り下さい)までメールをいただければ幸いです。頂いた情報をここにアップさせる場合は情報提供をされた方のお名前も出していこうかと(これは任意ですので、不掲載を希望される方はあらかじめお申し出下さい)考えております。
|
管理人多忙につき管理人一人では追いかけきれない部分も多々ございます。新しい情報等ありましたら是非お知らせ下さい。なお、勝手ではありますが「個人的な根拠のない予想」、「情報源のはっきりしない情報」、「単なる噂」などは混乱を招く原因となりますので出所、根拠、目撃情報であれば日時及び場所のはっきりとした情報の提供をお願いいたします(最近、少々このような情報が多いため、このような書き方をさせていただいております)。
また、ここで発表した内容が管理人の勘違い等で希に誤っている場合もあります。そう言う場合もありますので安易にこのページの情報の転用などはおやめいただくようお願いします。
契約プロバイダ内の転送量が増大し、プロバイダより警告を受けました。しばらくニュースページは最新のもののみ分割してお送りしたいと思います。ご覧になる皆様も閲覧時間帯をずらしていただくことで転送量が平準化されます。ご協力いただければ幸いです。
なお、2009年より撮影年月の表記を原則として掲載するのを中止します(基本的には掲載した直近に撮影しているため)。掲載時点よりも1ヶ月以上前に撮影した場合は掲載します。
9月18日(火)より、以下の2バス停留所で名称変更が行われます。
情報提供:よっし〜様他ページご覧の方
しばらく更新を夏休みしておりましたが、この間に車両の動きがありました。
|
2012年度車 (写真提供:よっし〜様) |
|
![]() |
2-3324(港南) 港南台駅前にて撮影 |
![]() |
2-2326(若葉台) 若葉台中央バス停にて撮影 |
![]() |
2-2327(若葉台) 十日市場駅前にて撮影 |
![]() |
2-2328(若葉台) 十日市場駅前にて撮影 |
|
若葉台営業所の中型車のうち、3両が廃車となりました。また、前回から廃車が始まった2000年度車も廃車が続いています。そして、1999年度日野大型車で唯一残っていた9-3656号車が廃車となりました。これにより、1983年度車の3-3725号車から続いた日野「ブルーリボン」が横浜市営バスから全廃となりました。29年間で400台以上在籍した一大グループでしたが、今回消滅してしまいました。9-3656号車については8月19日に廃車作業体験ツアーが開催され、このツアーでツアー参加者が見守る中廃車処理が行われました。
廃車車両 | |
![]() |
廃車後緑営業所に留置された9-2594号車と9-2595号車 初期配置は緑営業所だったため、緑営業所に最後に里帰りしました |
![]() |
局紋の取り外しと車両番号の塗りつぶしが行われた9-2596(若葉台) 若葉台営業所(公道上)にて撮影 |
![]() |
廃車作業体験ツアーで廃車処理が行われた9-3656(港南) 港南車庫前バス停にて撮影 |
![]() |
廃車となった0-3705(港南) 港南営業所での活躍は5ヶ月余りでした 港南車庫前バス停にて撮影 |
横浜市交通局の事業計画などにも出ていましたが、横浜市交通局では駅から2つ手前の停留所からの乗車を100円とする「駅までワンコイン」の社会実験を行うことになりました。
今回対象になったのは20系統と222系統の大和町1丁目から山手駅前の間です。この区間内のバス停(他に大和町2丁目バス停がある)からバスに乗車する際は「現金で乗車する場合」に限って、大人100円、子供50円で乗車することが出来ます。「現金で乗車する場合」に限られるため、PASMOやSuicaでのご利用は通常運賃となります。また、定期券や一日乗車券、各種乗車証などはこれまで通り引き続き使用することが可能です。
実験実施は9月1日(土)から11月30日(金)までの3ヶ月間です。なお、「駅までワンコイン」という実験のため、逆方向になる山手駅前から大和町2丁目、大和町1丁目バス停で降りる場合は通常運賃が発生しますのでご注意下さい。
20系統、222系統の「駅までワンコイン」社会実験開催 | |
![]() |
当該のバス停には社会実験がわかるように表示されています (大和町1丁目バス停にて撮影) |
![]() |
当該のバス停には社会実験がわかるように表示されています (大和町2丁目バス停にて撮影) |
![]() |
当該のバス停には社会実験がわかるように表示されています (大和町1丁目バス停にて撮影) |
9月1日から38系統、41系統、210系統でダイヤ改正が行われています。また9月3日からは201系統と329系統(雨の日臨時便を含む)でもダイヤ改正(時刻の変更)が行われます。
38系統、41系統のダイヤ改正は全体的に減便されています。西側(中山駅前、ららぽーと横浜)方面は一部の時間帯を除いて一時間に1本程度の運行になりました。また、38系統についても土曜、休日の新子安駅西口経由便が減便されています。
41系統については先日まで臨時便として設定されていた川向町折返場発新羽駅止まりが定期路線化されます。一方で川向町折返場発の港北車庫前止まりの設定が廃止されました。また、鶴見駅西口発の港北車庫前止まりも大幅に減便となっています。
210系統は土曜、休日に中型車による運行が設定されました。時刻表で白抜き文字の時刻は中型車による運行のようです(東戸塚駅前〜境木中学校前線)。