本牧営業所には26系統、105系統、106系統、127系統で浅間町営業所の車両、また8系統で磯子営業所の車両が入ってきます。
浅間町営業所の車両は現在では26系統、105系統グループの担当数が増えたためほぼ終日割と頻繁に見ることが出来ます。磯子営業所の車両は8系統そのものを担当するダイヤが少ないこともあって、見かける機会は少ないですが定期的に見ることが出来ます。磯子営業所のリフトバス(&初代ノンステップバス)が8系統に入る運用もあるため、リフトバスなどを見ることも出来ます。
また、磯子営業所から回送で本牧車庫前にやってきて8系統になる運用や逆に8系統で本牧車庫前まで来て、そこから回送で磯子営業所に戻る運用もあるようです。
2004年度末、浅間町営業所にいすゞ車が、本牧営業所に日野車入ったことにより、日本の4大メーカーの車両がやってくる営業所になっています(本牧:三菱ふそう・日野(小型車、「あかいくつ」専用車)・日産ディーゼル(134系統専用車)、浅間町:日野・いすゞ、磯子:日産ディーゼル)。
本牧営業所に出入りする他所の車両 (拡大は出来ません) |
|
![]() |
浅間町営業所車両 (0−3451:既に廃車) |
![]() |
浅間町営業所車両 (4−1606) |
![]() |
磯子営業所車両 (6−4487) |
![]() |
磯子営業所車両 (7−4504) |
![]() |
磯子営業所車両 (4−4435) |
本牧営業所は毎年2月に開催される「横浜国際女子駅伝」のルート近くにあります。このため、駅伝開催時にはスタッフ輸送を行う市営バス車両の待機場所にもなります。この時は緑や港北、港南などの車両も見ることが出来ます。
横浜国際女子駅伝開催時に本牧営業所に出入りする他所の車両 (2004年撮影:拡大は出来ません) |
|
![]() |
緑営業所車両 (4−2480) |
![]() |
港南営業所車両 (1−3466:既に廃車) |