市営バスイベント記録ページ |
 |
いすゞKC−LV280Qで行くバス好き集まれ!バスツアー |
ルートの紹介 |
|
「いすゞKC−LV280Qで行くバス好き集まれ!バスツアー」は桜木町駅を午前の部9時、午後の部13時に出発し、3時間程度の市内を走り再び桜木町駅へ戻るコースでした。
コースは
- (101、105、106系統、32系統)
桜木町駅→馬車道→尾上町→市庁前→開港記念会館前→新県庁前→(次へ)
- (あかいくつ、100円バス、(コットンハーバー線)、24系統(新町経由)
ワールドポーターズ→クイーンズスクエア→みなとみらい大通り→4丁目駐車場→みなとみらい4丁目→神奈川公園前→洲崎神社前→青木橋→(次へ)
- (24系統)
反町→二ツ谷町→東神奈川駅西口→神奈川公会堂入口→東白楽→西神奈川2丁目→六角橋→六角橋中町→神橋小学校前→六角橋6丁目→六角橋北町→武相台→坂下→榎本→菊名橋→港北小学校前→松見町→内路→久保下→西寺尾団地前→西寺尾小学校前→神之木町→大口駅東口→入江1丁目→(次へ)
- (29系統)
子安小学校入口→子安台市場前→岸谷→東寺尾5丁目→荒立→二反田→二本木→東寺尾陸橋下→北寺尾別所→旭台→宮ノ下→下末吉国道際→森永工場前→佃野→三角→鶴見神社前→鶴見駅前→(次へ)
- (27系統、42系統(一部変則))
鶴見中央4丁目→汐見橋→本町通1丁目→本町通2丁目→本町通3丁目→本町通4丁目→汐入町2丁目→(次へ)
※:27系統の一方通行区間をそれぞれ逆走、汐入町2丁目では42系統の折返しルートを走行
- (旧16系統、17系統)
(鶴見大橋)→食肉市場前→新興駅前→大黒町中央→大黒町→大黒中央→横浜火力発電所→コスモ石油→大黒大橋→大黒ふ頭→スカイウォーク前
ここで写真撮影会と休憩
- (ベイブリッジ下道を走行、109系統、26系統、あかいくつ)
スカイウォーク前→山下ふ頭入口→マリンタワー前→山下公園前→大桟橋→日本大通り→中華街→中華街入口→(次へ)
- (11系統、(旧55系統)、103系統)
→山下町→元町入口→港の見える丘公園前→元町公園前→代官坂上→山手町→イタリア山庭園前→地蔵坂上→山元町→山元町1丁目→山元町2丁目→山元町4丁目→滝の上→旭台→根岸台(ここでUターン)
- (103系統、21系統、99、127系統)
根岸台→旭台→滝の上→山元町4丁目→山元町2丁目→山元町1丁目→山元町1丁目会館前→柏葉→憩いの家前→柏葉橋→麦田町→元町→中区分庁舎前→山下町→中華街入口→神奈川自治会館前→日本大通り駅県庁前→本町1丁目→本町4丁目→馬車道駅前→桜木町駅前
というものです。
24系統(新町経由)のルートはこのバスしか停車しない洲崎神社前バス停を通過、27系統のルートは一方通行区間をそれぞれ逆に走るというルートでした。
42系統のルートについては汐入町2丁目の折返しルートを走行し、15系統の汐入町2丁目止まり専用降車バス停を通過しました。
ベイブリッジは国道357号線を走行し、その後あかいくつのルートであの大型車が中華街の中を走りました。
中華街より先は谷戸坂を登り、11系統のルートで外人墓地などの脇を通り、そのまま103系統の終点根岸台へ行きました。そして根岸台でUターンし、21系統と99系統のルートで桜木町駅に戻ってくると言うルートとなりました。
スタッフの方は運転担当の方が1名、その他車内で案内、進行を担当する方が2名でした。そして市営交通のマスコットキャラクター「はまりん」が部分的に乗車(途中で乗ったり降りたりを繰り返す)しました。